例えば父親や母親の場合でも知っておきたいです。
父親や母親の還暦。一番身近で心を許す人の60歳のお祝いです。
記念品やプレゼントをお考えかと思います。気持ちが伝わればそれでいいと思いますが、いくら親しい人といっても最低限のマナーを知っておきたいです。
どうせならギフトには熨斗(のし)をかけてもらいたいですね。
熨斗について
還暦祝いの水引は蝶結びです。
一般的に赤白のおめでたい色の水引が用いられます。
水引の結び方は、何度でもお祝いしたい事なら蝶結び、二度とあってほしくないお祝い事には結び切りですね。
お祝いというのはおめでたい事なので再び訪れてほしいことが多いです。ですから蝶結びを選ぶことが多いですね。
ですが、再び訪れてほしくない結婚祝いなどは結び切りになります。
還暦祝いも一生に一度のお祝いなので結び切りでではないのかな…とご想像になる方もいらっしゃるようですが、長寿のお祝いには蝶結びを用います。
長寿のお祝いは長生きしてもらって何度でも繰り返しお祝いしたいですもんね。
そして熨斗に書く表書きは、『祝還暦』や『還暦御祝い』などと書きます。
両親へ贈る場合などとても気心の知れている人なら『感謝』や『ありがとう』といった表書きを選ぶ人もいらっしゃるようです。
名前はフルネームや苗字、『子供一同』『親戚一同』と書きます。
気を付けたいギフト選び
注意したいプレゼントもありますよね。
贈る前に適切かどうかをちょっと考えたいギフトアイテムです。
60歳ならまだまだお年寄り扱いしてほしくないという人は多いと思います。
自分が若いからといって60歳を老人扱いは避けたいです。
老眼鏡や拡大鏡やルーペなど老化によって必要となるようなものも喜んでもらえるかを慎重に検討したいです。
趣味のものがいいかな…とお考えの場合なら。
本人が好きで関心のあるものだから絶対喜んでもらえると思いがちですが、ここもちょっと慎重に。
趣味のモノって誰しもこだわりが強かったりします。
もちろん表向きは気持ちが伝わりますし喜んではもらえると思いますが、本当のところはチョイスが難しかったりします。
できれば本当にうれしく感じてもらえて、気に入って使ってほしいですしね。
もちろん欲しいアイテムをピンポイントで聞くというのも親とかならありですが。
また健康とご多幸を願うお祝いです。
一般的なマナーも知っておきたいです。
例えば、櫛(くし)は苦しみ、死を連想させることから贈り物として避けたりします。
お茶なども。香典返しのイメージからお祝いには避けることが多いギフトアイテムです。
お相手の方が大の日本茶好きだと存じていてもやっぱり注意したいです。
もちろんこだわらない人もたくさんいらっしゃるのでケースバイケースですが。
気配りという意味で知っておきたい一般的なマナーですね。
あと包丁も“縁を切る”などのイメージから贈り物に適さないという知識をお持ちの方って多いです。
ですが、包丁は“未来を切り開く”という意味があり、実は古くからお祝い事にプレゼントやギフトとして選ばれるケースがたくさんあるアイテムです。